エッセイ

廸薫の「タカラジェンヌが日本舞踊家になったわけ」

其の三 「働くは“傍を楽にする”のお話」

先日、「江戸文化歴史検定試験」を受けて来ました。去年から始まって今年で二回目のまだ歴史の浅い検定試験ですが、 3級、2級、1級と有り、今回私は入門編の3級を受験致しました。結果は惨敗。前年度に出題されていた設問が余りにも安易で、 正解率70%が合格ラインなら楽勝と高を括っていたのですが、当日配られた問題を見て愕然・・・。こんなん知らん・・・。
今まで培ってきた知識と推理力を持ってしても、箸にも棒にも掛からない問題のオンパレードで、尻尾を巻いて出直してきます・・・といった感じでございました。 我ながら情けない。

さて、以前から私は明治時代の「文明開化」は「文明退化」だったと思っており、敗戦をした日本が教育までも自国の思想を捨て去ったところから、 本当の意味で日本文化の衰退が始まったと思っておりますが、其の中でも特に問題だと感じるのは、昔の日本国民が当然の事の様に持っていた、 今思えば何と奥床しく美しいと思える心の在り方がすっかり忘れられていることです。
例えば「働く(はたらく)」の本来の意味は「傍を楽にする」という事だったそうです。「日本には古来から「言霊(ことだま)」という思想が有って、 この言葉にもそんな日本人の大らかな心が宿っているのを感じます。人が動くと書いて「働く」ならば、「労働」は「労」という重たい文字を背負って 「人が動いている」事が分かります。「慰労」も「労い」も、大変な思いをした事に対する見返りで有って、決して「感謝」ではないのです。
日本には元々この「労働」という発想は無く、「傍を楽」にして感謝される事で人々は貧乏な時代に有っても、健全な心と身体で夢や希望に向かって 生き生きと生活をしていたのではないかと思うのです。今「三丁目の夕日」が見る人の心を暖かくし、何とも言えない切ない懐かしさを感じさせるのも、 この日本人本来の心が呼び起こされているからでは無いかと思います。「労働基準法」「労働組合」等、高度成長期の労働者にとって 自分を守ってくれるはずの砦のような思想も西洋の思想に他ならず、 今はその守りの砦の中で「安定」と引き換えにがんじがらめに労働を強いられている人々の現状を感じます。

  • 「労働」は人の感性を蝕みます。「働く」は人の感性を豊かにします。
  • 「労働」はモノクロの世界です。「働く」は豊かな色彩の世界です。
  • 「労働」は人の心を頑なにします。「働く」は人の心を柔軟にします。
  • 「労働」に伴うのは見返りです。「働く」が生み出すものは感謝です。
  • 「労働」は自分の時間を犠牲にします。「働く」は自分の時間を活かします。
  • 「労働」は休みが必要です。「働く」は休みを必要としません。

茶道の世界で使われている言葉に「働き」という言葉が有りますが、茶道の場合お点前の決まったやり方以外に、 その場その場の状況に応じ臨機応変に対応することを言いますが、これも招かれたお客により喜んで貰おうとするもてなしの心、「働く」の心に他ならないのです。
日本舞踊の世界でもそうですが、本番の舞台の時、稽古場で稽古の時に踊っていた全くそのまま踊れることはありません。 衣裳や鬘の具合だったり、足袋と舞台面の相性だったり、地方さんとの呼吸だったり、各担当の多くの人と係わり合いながら、 そのようないくつかの要素に対応していくことが出来なければ舞台は成り立ちません。お互いがお互いにより気持ちよく、 舞台をより良いものにしていく為に「働く」事で何かを生み出す事が出来、見る人に何かを感じてもらう事が出来るのです。
「働く」という言葉の中心には人に喜んで貰いたいと思う「思いやり」や「感謝」が有り、その基本的な考え方によってすべてが臨機応変に動くのであれば、 これほど間違いの無いことは無いのではないでしょうか。すべての芸事の中心にはこうした人に対する思いがあり、 この思いが総ての日本文化の共通した法則を生み出しているのです。
まさに今の日本人に欠けている「心」の原点は日本文化から学ぶ事しか出来ないと言っても過言ではないでしょう。

前回のエッセイでも書きましたが、「型(所作)」の裏にある「心」を理解し、それが一体となり自然な形で表現できるのにはかなりの時間を要する為、 見てわかり易い形だけをかじったところで、日本文化は面倒くさいとか堅苦しいといった間違ったイメージを持たれたまま敬遠されがちですが、 普段の生活からそういったことを学ぶ機会の少なくなった今の時代、伝える立場の方も 「型」と共に「心」を伝える事の大切さをもう一度考えなくてはならないと思います。心が伝わらなくては何かを生み出すことは出来ません。

それにしても精神性に置いてもこれだけ高い水準の文化を持ちながら、今の日本の現状はどうしたことでしょう。
「型」有るから形を崩せるのですが、自国の文化を蔑ろにしている今の日本は如何せん「型」の無い「形無し」の国になっているのでは無いかと思いますが、 如何でしょうか?

Page Top